SDGs 日本の取り組み

バイオマスプラスチックとは?バイオプラスチックとの相違点

バイオマスプラスチックとは?バイオプラスチックとの相違点

世界規模で取組むべき環境対策のひとつに、プラスチックの扱いがあります。

従来の海洋プラスチックと呼ばれる素材は分解されにくく、燃焼時にCO₂を排出するため環境破壊に繋がることが懸念されています。

このため新たな代替え素材として「バイオマス・バイオプラスチック」が注目されています。

本記事はバイオマスプラスチックの特徴を解説し、似た意味をもつバイオプラスチックとの相違点についてご紹介します。

バイオマスプラスチックとは?

バイオマスプラスチック,バイオプラスチック

バイオマスプラスチックとはどのような素材でしょうか?

まずは素材の位置付けや特性について説明します。

バイオプラスチックの種類

実は、バイオマスプラスチックは海洋プラスチックと異なるバイオプラスチックの数ある種類の一つに分類されます。

またバイオプラスチックは大まかに「バイオマスプラスチック」と「生分解性プラスチック」という2つのカテゴリに分けることができます。

【バイオプラスチック】

  • バイオマスプラスチック

バイオマスとは、「再生可能な資源」という意味で、持続的に再生可能な資源を指します。

バイオマスプラスチックは従来の海洋プラスチックの元であった石油を必要とせず、おもに植物などから生成される新しいプラスチック素材です。

原料が植物系であるため、再生可能な点が大きな特徴と言えるでしょう。

ただし、分解可能な種類と不可能な種類がありますので、注意が必要です。

【原料】

サトウキビ、トウモロコシ、キャッサバなどの食べられない部分(非可食部分)から生産されます。

【種類】

ポリアミド(PA)、ポリカーボネイト(PC)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)などがあり、多くの素材で使用されています。

  • 生分解性プラスチック

生分解性プラスチックは微生物によって分解され、二酸化炭素と水に変わるプラスチック素材です。

これによりごみになりにくくなりますが、原料に石油が含まれる場合もありますので留意が必要です。

【原料・種類】

バイオマス成分からは糖や油脂などが主に使用され、ポリ乳酸(PLA)、ポリ・ヒドロキシ酸 (PHA)、リン酸緩衝生理食塩水 (PBS)などの原料となります。

一方、石油を原料とするPBAT、PBS、ポリエチレンテレフタレートサクシネート(PETS)などがあります。

このように、バイオプラスチックは複数の種類に分かれており、それぞれの特徴を理解することが重要です。

それぞれの特性は以下の内容になります。

【バイオプラスチック】

  • バイオマスプラスチック

1. 生物由来で分解可能

2. 生物由来で分解不可能

  • 生分解プラスチック

1. 生物由来で分解可能

2. 生物由来で分解不可能

このように、バイオプラスチックには2つの素材が含まれ→種類が含まれ、それぞれ分解可能か否かで異なります。

したがって、これらの特性を理解することが重要です。

バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックの違い

バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックにはどのような違いがあるのでしょうか?

以下、その違いを紹介します。

【違いその1】

  • バイオマスプラスチック

生物由来の再生可能な資源を使用しており、CO2削減や地球温暖化防止に寄与する可能性があります。

ただし、全てのバイオマスプラスチックが分解可能ではない点に留意が必要です。

例えば、サトウキビから生成されるポリエチレンはバイオマスプラスチックの一種ですが、生分解性が低いため、生分解性プラスチックとは区別されます。

そのため、海洋プラスチック問題の解決策として適しているかは、プラスチックの種類によりますので、理解しておくことが重要です。

  • 生分解性プラスチック

一方、生分解性プラスチックは水と二酸化炭素に分解されるため、海洋プラスチック問題の解決に寄与できる可能性があります。

ただし、これらのプラスチックは植物由来と化石資源由来に分かれ、化石資源由来の生分解性プラスチックは二酸化炭素の削減には貢献しません。

したがって、原料の違いにより環境対策の方法が異なることに留意が必要です。

【違いその2】

違いの2つ目は、これらの素材を混合した際の反応に関するものです。

  • バイオマスプラスチック

従来のプラスチックとバイオマスプラスチックを混ぜた場合、バイオマスプラスチックそのものの安全性や機能性は損なわれません。

  • 生分解性プラスチック

一方、生分解性プラスチックは、従来のプラスチックと混合すると、廃棄時に分解する能力が損なわれるため、混合すべきではありません。

このように、バイオマス・生分解性プラスチックには違いがあるため、それぞれの特徴や違いを理解しておくことが重要です。

バイオマスプラスチックの特性について

バイオマスプラスチック,バイオプラスチック

バイオマスプラスチックの特性を、そのメリットとデメリットを基に紹介します。

【バイオマスプラスチックのメリット】

  • 環境問題への寄与

2017年の報告によれば、バイオマスプラスチックによってCO2の排出量が約11万トン削減されました。

これによりプラスチックごみが減少し、環境問題の解決に寄与することが期待されています。

  • 再生可能な植物資源の活用

従来の海洋プラスチックに使用される石油は限られた資源ですが、バイオマスプラスチックは再生可能な植物資源を主に活用するため、資源の持続的な利用が可能です。

【バイオマスプラスチックのデメリット】

  • 高い製造コスト

バイオマスプラスチックの製造には大量の植物資源が必要であり、従来のプラスチックに比べて製造コストが高くなります。

たとえば、ポリエチレン(PE)の価格は2.5倍も高く、これは課題とされています。

  • 追加の農地が必要

バイオマスプラスチックの生産拡大には追加の農地が必要となり、2024年には約240万トンのバイオマスプラスチックが必要とされ、約100万ヘクタールの農地が必要です。

今後、生産量を増やす際には、新しい農地を開発する必要が生じますが、これが環境問題の解決策として意味を持たなくなる可能性もあるため、非可食部分や廃棄物の活用が検討されています。

このように優れた特性を持つバイオマスプラスチックには課題も存在し、今後の普及方法が検討されています。

木粉でつくる次世代への取り組みを

合同会社ELEMUSでは、100年後の次世代に暮らす人々が安全で快適に過ごせるよう、環境負荷を減らす取り組みを実施しています。

弊社は愛知県三河地方で天然木を「木粉」素材に替え、バイオプラスチックなど新たな素材としてリサイクルできる「木粉素材」を提供致しております。

脱炭素化社会に向けた木材の有効活用をご検討の際は、是非ELEMUSにご相談ください。

まとめ

今回はバイオマスプラスチックの特徴を説明し、バイオプラスチックとの違いを紹介しました。

これらのプラスチックは、従来の海洋プラスチックに比べて環境に優しい素材として注目されており、環境問題の改善に寄与する手段となる可能性があることをご紹介しました。

2つのプラスチック素材にはさまざまな種類が存在し、用途や目的に応じて選択することが重要でした。

新たなプラスチック技術を駆使して、カーボンニュートラルな未来へ向けて前進しましょう。

お気軽にお問い合わせください

-SDGs, 日本の取り組み
-, ,