SDGs

「マイクロプラスチック」の危険性!海洋生物と人体への影響

「マイクロプラスチック」の危険性!海洋生物と人体への影響

魚よりプラスチックが多い海を、想像できますか?!

打ち寄せる波にプラスチックが混ざり、海面にはプラスチックが広がり、海底にはプラスチックごみが敷き詰められている海を。

これは本当に近づいている現実です。

2016年の世界経済フォーラム(ダボス会議)で、海洋ゴミに関する報告が発表されました。

世界のプラスチック生産量は、1964年~2014年の50年間で20倍以上に増加し、毎年800万tのプラスチックが海に流出しています

このままでは、「2050年までに、海のプラスチックは魚の重量を上回る」そうです。

このような環境問題がなぜ起きてしまったのでしょうか?!

その原因について解説していきます。

海洋プラスチックが増加した原因!日本のプラスチックごみ問題

世界中でプラスチックが普及したことで、使い捨てのプラスチックごみが増加しました。

リサイクルや処分ができず放置されたプラスチックごみは、河川をつうじて海へと流出したことが原因で、海洋に蓄積されはじめました。

日本のプラスチックごみは、人件費の安い海外へリサイクルという名目で輸出しています。その量は年間150万tです。主な輸出先の中国が、工業由来の廃プラスチックの輸入を停止したことで、マレーシア、ベトナム、台湾の順で多く輸出するようになりました。

輸出していたプラスチックは、実際は汚れていてリサイクルできないものが多く、業者は焼却や不法投棄、そして海に流出していました。

間接的であれ、日本のプラスチックごみを海へ捨てていたことになります。

この問題は、日本だけでなく、世界中で起きているのです。


1980年代以降、先進国のゴミが途上国で環境汚染が問題となり、その対策として、「バーゼル条約」が採択されました。そして2019年、この条約の「特定有害廃棄物輸出入の規制対象」に、プラスチックごみが追加となったのです。

国際的な協力でプラスチックごみの取り扱いを改善していくことになりました。今後、日本もプラスチックごみの取り扱いが、大きな課題となります。

プラスチックが海洋に流出することで、海洋生物のウミガメやクジラが食べてしまい、死亡してしまうなど大きな問題となっています。しかし、問題はそれだけではありません。

どのような影響があるのでしょうか?

「マイクロプラスチック」がもたらす海洋生物と人体へのリスク

プラスチックは、紫外線や波などの影響で劣化し、直径5mm以下の「マイクロプラスチック」や、もっと小さい1μm以下の「ナノプラスチック」へと細分化されます。

このプラスチックを海洋生物が食べ、その魚や貝を人が食べることで、悪い影響をもたらすのです。

大きなプラスチックごみは拾うことができますが、海洋で細かくなってしまった「マイクロプラスチック」や「ナノプラスチック」は、回収することができません。

「マイクロプラスチック」は、海の最深部や海面のすぐ下、光の届かないところ、人が定住していない北極海周辺でも濃度の高いものがみつかっています

プラスチックは、有害な化学物質や吸着しやすい性質をもっています。有害物質がついたプラスチックを魚が食べ、その魚を人間が食べることで、がんの発生や代謝性疾患。呼吸器や消化器にも影響があることがわかりました。

小さな海洋生物にも影響があり、体長1㎜ほどのカイアシ(ケンミジンコ)の脚に、「マイクロプラスチック」の繊維がからまり、胃は微粒子が詰まった状態でみつかりました。

また、巻貝が生殖器異常をおこした事例もあります。

恐ろしいことに、最も小さい「ナノプラスチック」は細胞に入りこんでしまうのではないかと言われています。

このままでは海洋生物はもちろん、人体への悪い影響は、はかりしれません。

100%植物由来のプラスチック素材が描く未来

使い捨てのペットボトルは、年間230臆本も販売されています。いまの便利すぎる生活をみなおし、使い捨てのプラスチックを必要以上に生み出さないことが必要です。

現在、「生分解性のプラスチック」「植物由来のプラスチック」など環境に配慮した素材が開発されています。従来の化石燃料のプラスチックとはことなり、環境への負荷を軽減するだけでなく、製品の価値観もみなおす機会となっています。

かつて日本は、高性能な漆の木(ウルシノキ)の樹脂をつかっていました。

合同会社ELEMUSは、漆と木粉だけを使った、【100%植物由来のプラスチック素材】を提供しています。石油由来のプラスチックに頼らず、環境にやさしく持続可能な新素材として注目されています。


使い捨てのモノではなく、世代をこえて使える高性能なモノを使うことは、未来の地球のためだけでなく、次世代へとつなげていける持続可能な選択なのです。

漆の特徴である、気品ある輝きが、未来のこどもたちの生活を守ってくれるに違いありません。

【参考文献】

  1. 西岡秀三・宮﨑忠國・村野健太郎(2023)「改訂3版 地球環境がわかる」技術評論社
  2. 浦野絋平・浦野真弥(2023)「地球環境問題がよくわかる本(改訂版)」オーム社
  3. グレタ・トゥーンベリ(2022)「気候変動と環境危機」P86.87 河出書房新社
  4. バーゼル条約・バーゼル法「https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/kankyokeiei/basel/index.html」経済産業省(参照:2023-12-14)
  5. 海洋プラスチックごみに関する各種調査ガイドライン等の公表について「https://www.env.go.jp/press/109731.html」環境省(参照:2023-12-14)
  6. 生れるバイオプラスチック「http://www.jbpaweb.net/」日本プラスチック協会(参照:2023-12-14)
  7. マイクロプラスチックより小さい“ナノプラスチック”とは「https://www-cycle.nies.go.jp/magazine/mame/202303.html」国立環境研究所(参照:2023-12-14)
  8. 植物資源の新素材 サスティーモ®sustimo「https://elemus.co.jp/products.html」合同会社ELEMUS(参照:2023-12-14)

お気軽にお問い合わせください

-SDGs
-,