持続可能な社会を目指すSDGsは、現在世界各国で取組みが進められています。
しかし最近ではトランプ政権に変わったアメリカでSDGsを拒否する姿勢を示すなど、反対国や意見があることも事実です。
本記事では、SDGsに反対する国や主張を解説し、問題点や対策を検証します。
SDGsに反対する国や主張とは?

2015年9月に国連サミットで採択されたSDGsは、人権・環境などさまざまな目標を掲げ世界各国で取り組みが進められています。
しかし共和党政権に変わったアメリアをはじめ、一部で反対意見が存在しますので具体的な内容をご紹介します。
目標が曖昧で分かりにくい
SDGsは、目標のスケールが大きすぎるため身近な問題として感じられないという意見もあります。
また、個々の目標で「改善」「軽減」など抽象的な表現が使われている箇所もあり、曖昧でわかりにくいという指摘もあります。
また、目標が未達であっても2030年以降に新たな指標を作るのではないかという疑いも出ています。
利益に繋がりにくい
SDGsを企業が取り組むことで、新たなビジネスに繋がるメリットがある一方で、すぐに成果が出ることは難しいと言えます。また、継続的に顧客の環境意識を高めるため、継続的にコストをかける必要があります。
人間に都合のよいルールではないか?
SDGsは人々が営む活動を中心とした目標、ゴールが設定されている一方で、人間に都合のよいルールではないか?との指摘もあります。
例えば企業が新薬を開発する際、動物を犠牲にした実験が行われます。
この場合、SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」に貢献した評価はされますが、開発者に動物の犠牲を責めることはできません。
途上国の経済成長を抑える疑念も
SDGsを欧米を中心とした先進国が推奨する理由に、途上国の経済活動を抑える疑念が持たれています。
開発途上国側から見れば、経済発展と環境破壊は先進諸国の歴史を見ても明らかであり、SDGsの観点から環境保護を受け入れることはできないという意見が主流です。
このような見方に対し、SDGs達成が途上国にとってもメリットがある点を納得し、参加を進めていくことも重要といえます。
SDGs に携わる企業への批判

解決策がイメージしずらい
企業が取組むSDGsの目標には「公正な」「クリーンな」といった曖昧な表現が使用されているため、解決策がイメージしづらいという声が多くあります。
明確な目標が示されない場合、効果の検証が難しくなる可能性が高いと言えます。
活動の実態がない企業も
SDGsを企業活動に取り入れている企業の中には、具体的な活動がない企業も存在します。
例えばSDGsのロゴをイメージだけで使用するなど「SDGsウォッシュ」と呼ばれる事例が増えていて、企業イメージを損なう社会的な問題となっています。
SDGsの本当の意義とは
SDGsに真摯に取り組まない場合、現在では罰則やペナルティはありません。
しかしこのまま放置すれば、深刻な環境リスクを抱えることになります。
[生態系への深刻な危険性]
- 地球の気温が2℃上昇した場合、サンゴ礁のおよそ9割が消滅する
- 2030年までに海面上昇により推定7億人の故郷が奪われる
- 数十年で約4万種の生物が絶滅の危機に直面する
SDGsの本当の意義とは、これらの緊急性を要するリスクを軽減、回避する目的があります。
また、企業がSDGsに真摯に取組むことで、信用や資金調達のチャンスを増やすことにも繋がるでしょう。
SDGsでこれから取り組めることは?
一部で反対意見も存在するなか、企業・個人単位でSDGsでこれから取組めることはあるのでしょうか?
企業での取組み
企業などチーム内でSDGsを取組む際は、まずはSDGsの意義を伝えることが大切。
例えば経営指標にSDGsを盛り込むことで、社員の環境意識を高めることに繋がります。
また、取組みの内容を積極的に社外に発信することで、企業価値の向上や信頼に繋げることも可能になります。
個人での取組み
SDGsは国連や行政、法人が取組むべき活動であるイメージが強いですが、じつは個人での取組みが最も重要な要素となります。
SDGsに対するネガティブな意見や批判があることも知ったうえで、ポジティブな事例があることも認識することが重要です。
例えば電気を消し節電、省エネに繋げることや、クーラーの温度を上げる、マイバッグ・ボトルを使いプラスチック消費を節約するなど身近に取組めることから始めてみるとよいでしょう。
まとめ
今回は、SDGsに反対する国や主張を解説し、問題点や対策を検証しました。
SDGsにはさまざまな見方や意見が存在し、目標への取組みや活動に疑念をもつ国や主張があることをご理解頂けたのではないでしょうか。
しかし問題を放置するリスクの拡大を防ぎ、企業や個人で環境負荷軽減に向けた取組みを進める大切さをSDGsは提唱しています。
身近な環境への問題意識を高め、SDGsの目標達成に向けて取組んでいきましょう。
【参考文献】
「SDGsへの反対意見とは? 指摘される問題と対策についても解説」
(参照)https://eleminist.com/article/3080