最近では気候変動に対する企業の脱炭素化への取組みが活発化しています。
例えばゼロカーボンを目指す活動として重要な役割を担う「カーボンオフセット」「カーボンニュートラル」ですが、違いが分かりにくいという方も多いのではないでしょうか?
本記事ではカーボンオフセット・ニュートラルの違いや特徴について解説します。
カーボンオフセット・カーボンニュートラルの違い

カーボンオフセットとカーボンニュートラルの違いは、カーボンオフセットは排出量を他の企業による排出削減活動に投資できる一方、カーボンニュートラルは温室効果ガスの排出・吸収量をゼロにするという違いがあります。
また、それぞれの違いは以下の内容です。
クレジット化する「カーボンオフセット」
カーボンオフセットとは、例えば国や企業でCO2排出量の削減が難しい場合、他所のCO2排出削減活動に投資し埋め合わせできる制度を意味します。
現在、世界のカーボンオフセット市場では、温室効果ガスの削減・吸収量を「クレジット」として数値化し、取引されています。
クレジットを購入する側は自社のCO2排出量をオフセットすることができる一方で、クレジット提供側は資金を得ることで森林など環境管理を推進できるメリットがあります。
カーボンオフセットは、日本では「J-クレジット制度」としてCO2排出量、吸収量のクレジット認証を国が運営しています。
ゼロを目指す「カーボンニュートラル」
カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出・吸収量の±0(ゼロ)を目指すことです。
しかしCO2(二酸化炭素)など温室効果ガスの排出量をゼロにすることは難しいため、可能な限り排出量を減らす一方で吸収量を増やし、均衡を保つようにします。
また、カーボンニュートラルは企業や事業、規模ごとに異なる取組みが必要です。
例えば地球の環境視点でカーボンニュートラルを考える際は、再生可能エネルギーの促進や森林保全に取組むことでCO2排出量の削減や吸収量を増やすことに繋がります。
カーボンオフセットとその他の環境用語
カーボンオフセットと間違えやすい、その他の環境用語と意味をご紹介します。
- 脱炭素との違い
温室効果ガスを減らし、排出量をゼロにする目標への取組みを脱炭素と表現することに対して、実質的な排出量を埋め合わせる手段としてカーボンオフセットは用いられます。
- GXとの違い
温室効果ガス削減は世界的な課題であり、取組ですが環境対策と併せて経済的な成長も目指す試みがGX (グリーントランスフォーメーション)です。
カーボンオフセットは排出量をクレジットで補う手段であることに対し、GXは持続可能な社会を構築するために、産業やエネルギーのシステム全体を見直し、経済効率を高める狙いがあります。
- カーボンプライシングとの違い
温室効果ガスの排出量に対し価格を決め、排出国や企業に経済的負担を持たせることで、排出行為の見直しや抑える政策をカーボンプライシングと呼びます。
一方で排出量削減を投資によって相殺する手法がカーボンオフセットであり、投資と価格設定という政策の違いがあります。
カーボンオフセット導入の理由は?

二酸化炭素を含めた温室効果ガスの削減には、世界全体のエネルギー消費や産業構造の見直しや技術革新が求められており、多くの時間やコストを掛ける必要があります。
こうした世界規模の環境課題に対応するために、カーボンオフセットの導入が実施されました。
- 個人の「環境意識」を高める
カーボンオフセットの目的は、気候変動問題に対する「個人の環境意識」を高めることで、ゼロカーボンを目指す社会を創ることにあります。
- クレジットで補填する排出量削減
個々の排出量を意識し、削減では賄えない不足分をクレジットを購入し補うことで、企業や国家単位での温室効果ガス削減への対策資金に循環される仕組みを構築しています。
- 持続可能性を高める
カーボンオフセットを通じて、地域単位での活性化や持続可能性を高めることに繋がり、環境と経済活動を両立する取組みが行われています。
カーボンオフセット今後の課題
クレジットによる取引を実現したカーボンオフセットですが、今後は以下の課題が挙げられています。
クレジットの透明性を確保する
企業が導入するカーボンオフセットでは、購入したクレジットが温室効果ガス削減に役立てられているかを確認することが難しい場合があります。
仮にこれらを検証する際は、クレジットの性質や管理が一定の基準に達しているか、また第三者による検証が行われ透明性を確保できるかがポイントとなります。
経済的リスクを抑える
カーボンオフセット導入にはコストがかかるため、中小企業での取組みが難しいケースもあります。
また、クレジット価格は変動する点もリスクと言えるでしょう。
このため企業では温室効果ガス削減と併せてコストを抑え、より効果的な戦略をもつことが大切と言えるでしょう。
まとめ
今回は、記事ではカーボンオフセット・ニュートラルの違いや特徴について解説しました。
カーボンオフセットとカーボンニュートラルの違いでは、温室効果ガスを削減する際に「クレジットの概念」があることをご紹介しました。
今回お伝えしました内容を踏まえ、ゼロカーボン社会を目指す取組みとして、カーボンオフセットを有効活用していきましょう。
【参考文献】
「カーボンニュートラルとカーボンオフセットの違いとは?仕組みや取り組みをわかりやすく解説」
(参照)https://www.mitsui.com/solution/contents/solutions/offset/difference-between-carbon-offset-and-carbon-neutral