地球温暖化対策の取組みでは、CO2排出量の換算が重要なポイントと言われています。
最近では商品やサービスが、ライフサイクル全体でどれだけ温室効果ガスが排出されているかを換算する手法として「カーボンフットプリント(CFD)が注目されています。
本記事では、カーボンフットプリントの特徴や算出方法を解説します。
カーボンフットプリントとは?

カーボンフットプリント(CFP)とは、商品やサービスが流通する際に、温室効果ガスがどれだけ排出されているかを示す手法です。
具体的には商品やサービスを生産・消費・廃棄する際の「ライフサイクル全体」でのCO2排出量を換算し、表示します。
カーボンフットプリントのメリット
カーボンフットプリントを活用することで、生産時にCO2排出量が多い工程を特定できるため、温室効果ガス削減への対策が取れるメリットがあります。
また、CO2排出量を消費者が確認し購入できるため、地球温暖化に対する環境意識を高めることにも繋がります。
カーボンフットプリントの手法
カーボンフットプリントを割り出す際は、以下の二つの手法が用いられます。
1.LCA(ライフサイクルアセスメント)
製品に使用する原材料から製造・消費・廃棄など全ての過程を
抜き出し、イベントに落とし込みます。
各イベントに基づき、使用する原材料やCO2発生の活動量を登録し、排出係数を掛け合わせCO2排出量を測定していきます。
これらを集計した数値は、集計値として製品単位あたりのCO2排出量として割り出されます。
2.PCR(商品種別算定基準)
特定の条件に該当する製品に対して、LCAを活用する方法を促すガイドラインをPCRと呼びます。
PCRを活用することで、同じ製品グループ内の異なる製品同士で環境性能を比較・調査することができるようになります。
CRPは製品ごとの特徴や業界の傾向をもとに作成され、カーボンフットプリントを測定する際に明確な基準を確保することができます。
カーボンフットプリントの種類
カーボンフットプリントは、対象となる「CO2排出の範囲」によって次の2種類に分けられます。
1. 製品カーボンフットプリント
対象となる製品・サービスのライフサイクル全体でのCO2排出量を意味します。
製品カーボンフットプリントは、消費者が商品・サービスを選ぶ際に参考となる環境情報として利用されることが多く、製品の改善や開発時にデータとしても使用されています。
2. 組織カーボンフットプリント
企業活動全般で発生する、直接・間接的なCO2排出量のことです。
こちらは企業間の環境意識レベルの評価・報告に活用され、環境対策の立案などに役立てられています。
カーボンフットプリント世界の現状

CFPは世界的な指針として、世界的な取組みが進められています。
海外や国内の現状をご紹介します。
国際的な取組み
現在世界的な環境問題として、大気汚染や水不足、資源の枯渇などさまざまな課題を抱えています。
しかしとりわけ注目度が高い議案として気候変動があり、欧州(EU)では16の環境に与える影響を可視化する「環境フットプリント(EF)」が提唱されています。
EFの具体的な取組みでは、製品の製造・販売時にCFPの報告を義務付ける「欧州バッテリー規制」などがあります。
- 国際的な基準作り
2023年にはサスティナビリティの国際規格として、気候変動に関する開示基準が設けられました。
その基準としては、製品の製造・販売・消費・廃棄までのライフサイクル全般のCO2排出量を開示する「Scope3(スコープ3)」が設定されています。
日本国内での取組み
日本では経済産業省・環境省など4省庁が主導し、2009年にカーボンフットプリント制度の試行事業が始められました。
その後2023年には企業向けのCFP算出や表示、排出量削減の方法などのガイドラインが公表され、環境対策の実践に向けた取組みが進められています。
- 国際基準に対応の動き
最近では「国際サステナビリティ基準審議会」が提唱する基準に基づき、日本国内でもサスティナビリティに関する情報開示の基準作りが始まっています。
今回の基準では、東証一部上場企業に向けて「スコープ1・2」のGHG排出量の開示を求めることや、対象にスコープ3を含める議論も進められています。
カーボンフットプリントの課題
CFPを算出する際は、製品やサービスに関する膨大な情報が必要であり、作業や工程に大きな負担がかかります。
例えば自社の製品に関するスコープ1・2は比較的収集や算出がしやすい一方、スコープ3はサプライチェーン全体の情報が必要です。
しかし算出に必要なデータを提供できる企業が限られているケースも多く、サプライチェーンに関するGHG排出量を求めることが難しい現状があります。
この負担の軽減策として、産総研が開示しているデータベースを利用する方法が推奨されています。
まとめ
今回は、カーボンフットプリントの特徴や算出方法を解説しました。
CFPは世界的なGHG排出量を算出する指針となる取り組みが進められています。
今後は製品のサプライチェーン全体の情報収集を容易に取得できるシステム作りなど、早急な対策が求められています。
CFPを活用し、環境対策を実践していきましょう。
【参考文献】
「カーボンフットプリント(CFP)とは?算定方法や事例をわかりやすく解説」
(参照)